ナッシュ(nosh)の口コミの評判と料金を分析!冷凍宅配弁当のナッシュは買って正解?

ナッシュ(nosh)の口コミの評判と料金を分析!冷凍宅配弁当のナッシュは買って正解?

PR

2025.09.10

2025.09.12

ナッシュ(nosh)は、調理済みの冷凍弁当を定期的に届ける宅配食サービスです。
レンジで温めるだけですぐに食べられて、調理の手間がかからず手軽で健康的な食事をでき、一人暮らしの方にも人気があります。

口コミでは「ナッシュを宅配して良かった」という評価もあれば、「料金が高い」「味が薄い」などの不満も一部あり、購入を決めかねている方も多いはず。

ナッシュは宅配弁当として購入して正解なのか、料金のコスパは良いのか、ナッシュの口コミの評判を元に、ナッシュのサービスを調査しました。

ナッシュとはどんな宅配食サービス?

ナッシュのサービスの特徴

ナッシュはレンジの温め時間が最長でも8分程度で、食事前にレンジをかけておくだけで、できたての料理の美味しさをすぐに味わうことができます。
1食あたりの料金は最安値620円で、購入セット数によって料金が異なります。

ナッシュの基本情報
メニュー和・洋・中・スイーツ
1食の品数主菜+副菜3品
コースと料金6食プラン 4,312円(719円/食)
→ 初回3,072円
8食プラン 5,152円(644円/食)
→ 初回4,157円
10食プラン 6,200円(620円/食)
→ 初回5,206円
商品数100種類以上
保存方法冷凍庫に保管
配達ペース1~4週間に1回
送料1,023円~(クール便)
※地域やセット数により異なる

ナッシュは、一流シェフと管理栄養士によって開発された冷凍宅配弁当です。
基本的に和・洋・中のおかずやスイーツのみとなり、100種類以上の商品数の中から自分で好きなメニューを選んで宅配することができます。

ナッシュはすべてのメニューにおいて糖質や塩分を抑えて生産されている、健康食の冷凍宅弁当としても人気です。

ナッシュで人気のメニュー例
  • 《チリハンバーグステーキ》
    ナッシュの定番メニュー。辛さ控えめで食べやすい味。
  • 《ハンバーグと彩り温野菜のデミ》
    彩り豊かな副菜と人気のデミソース味のハンバーグ。
  • 《とろ~り半熟卵のトマトリゾット》
    人気の朝食メニューでトマトの酸味とあさりの相性が◯。
  • 《白身魚と野菜の白湯ソース》
    野菜とシンプルな白湯ソースの白身魚がマッチ。骨取り加工済み。
  • 《クリームコロッケグラタン》
    ボリューミーなクリームコロッケと濃厚なチーズトマトソース。
  • 《チョコレートドーナツ》
    おからとチアシードを使用した低糖質の焼きドーナツ。
初回購入者限定の割引キャンペーンあり

ナッシュを初めて購入する方は、初回から3回目までの宅配を1,000円割引で利用できるキャンペーンを実施しています。
料金プランは3種類ありますが、どのプランを選んでも初回割引が適用となるため、自分のライフスタイルに合わせて選んでみましょう。

ナッシュのキャンペーン

ナッシュの口コミの評判と詳細の調査

宅配食としてナッシュを利用したことがある方はどのような感想を持っているのか、利用者の口コミを調査しました。

ナッシュの良い口コミ・悪い口コミ

ナッシュの高評価の口コミ

ナッシュの高評価な口コミ
  • 外食よりは安く済むので経済的
  • 好きなメニューを自分で選べるのが便利
  • 糖分や塩分が控えめのため健康に良い
ナッシュは外食に比べると経済的

1回の外食代よりもナッシュを宅配したほうが安く済む、コンビニ弁当よりも安いという意見が多くありました。
ナッシュは特に、一人暮らしの方や自炊する時間が取れない方が多く利用しています。

日常的に外食を利用することが多い方や、献立を考え食材を購入し調理するという自炊の過程をカットしたい方にとっては、ナッシュは便利なサービスという評価です。

好きなメニューを自分で選べる

1冷凍宅配弁当にはさまざまなサービスがありますが、中には宅配される弁当の内容が曜日ごとに決められていたり、メニューが一つしかないというサービスもあります。

ナッシュは6食や8食などをまとめて購入する際に、一つずつ好きなメニューを選んでいくシステムのため、嫌いなメニューが届くというケースを避けられます。

糖分・塩分が控えめなので健康的

1ナッシュは製造時点で独自の栄養価基準を定めており、すべてのメニューで糖質30g以下、塩分2.5g以下で生産しています。

基本的なコンビニ弁当の基準値よりも低い値を基準としているため、ダイエット中の方や、糖分や塩分が気になっている方には健康面で安心感があります。

ナッシュの低評価の口コミ

ナッシュの低評価な口コミ
  • 全体的に1食のボリューム感が少ない
  • 味はやや薄いので物足りないメニューもある
  • 解凍後に副菜が水っぽくなる
全体的に1食のボリューム感が少ない

ナッシュはヘルシー志向の冷凍弁当のため、基本的にはおかずのみとなります。
1食あたりのカロリーは91~577kcalまでと幅広いものの、米やパスタなどのボリュームが欲しいという場合は物足りなさを感じる傾向にあります。

ただし、ヘルシーでありながら満腹感を得られるために、新しく開発するメニューは重量の下限を215gに定め、2024年には全メニューで増量を行うなど、商品改良をしている点については◎。 ただし、日常的にボリュームのある食事を取っている場合は、慣れるまで足りないと感じる可能性もあるため、足りない時には白米や味噌汁などを自身で調整する必要があります。

味が薄い・物足りない

個人の味覚によりますが、ナッシュは薄味だと感じる方が多い傾向にあります。
ナッシュは糖分・塩分を控えめにしているため、コンビニ弁当や外食の味に慣れている方にとって、始めのうちは味が薄いと感じる可能性が高いです。

一部の口コミでは「まずい」という声もありますが、感じる味の薄さが物足りないという意見も。
継続してナッシュで食事をしていくと、これまで摂取していた過剰な糖分や塩分が抑えられ、次第に慣れるという場合が多いです。

解凍後に副菜が水っぽくなる

ナッシュは冷凍保管しておき、食べる前にレンジで数分温めておきます。
この際に、主菜や副菜の水分が溜まって水っぽいと感じるケースも多いです。

ハンバーグなどのソースを使ったメニューや魚の煮物、野菜の和え物などはどうしても水分が多いため、レンジから取り出した直後には水分が浮いていることもあります。
ですが、水っぽくなったソースや煮汁は具材を絡めながら食べることで、汁気は混ざり合いあまり気にならなくなります。

ナッシュの口コミからわかるメリット・デメリット

ナッシュのメリット・デメリット

ボリュームの少なさや水っぽく感じる点など、実際のナッシュ利用者からはいくつか不満な声もあります。
ナッシュは口コミの通り、白米がセットになっているボリュームたっぷりの弁当を求める方や、味の濃い冷凍弁当を求める方には相性が悪いサービスです。

ただし、ナッシュは好きなメニューを自分で選べて、かつ新しいメニューが更新されていくという点が大きなメリット。

メニューの種類は常に100種類以上あるため、汁気の少ないメニューや、ボリュームの多いメニューなど、お気に入りだけを注文することができます。
ボリュームが少ないと感じる場合には、追加料金で内容量を300gに追加する「ボリューム」メニューがあります。
健康的なメニューでありながら各品の量を増やせるため、満腹感を求める場合に選べる点は高評価です。

ナッシュは好みのメニューを選べる点が便利

ナッシュではメニュー選びの際に、糖質、塩分、カロリーなど栄養価順に並び替えができ、好みを見つけやすいのもポイントです。
お気に入りのメニューを保存しておける他、好きな主菜+副菜の組み合わせを見つけやすい点もメリットです。

ナッシュの料金表とコスパの良さはどう?

ナッシュを購入すると料金はいくらかかるのか、他の冷凍宅配弁当に比べてコストパフォーマンスの面はどうなのかを調査しました。

ナッシュの基本的な料金表

冷凍宅配弁当は基本的に数食ずつセットで購入しますが、ナッシュはまとめて購入する数が多いほど1食あたりの価格が安くなります。
6食セットの場合は1食あたり719円ですが、10食セットを購入すると1食あたりが620円となり、最安値で購入できます。

通常購入した場合のナッシュの料金表
注文料金1食あたりの料金
6食4,318円719円
8食5,157円644円
10食6,206円620円
20食
※2回目以降に注文可能
12,412円620円

ナッシュの基本料金は、6食・8食・10食のセットから選べますが、2回目以降からは20食の購入も可能です。
定期配送サービスとなるため、自分で好きな宅配ペースを選んでおくと、自動的に次回分が自宅に届くというシステムです。

ナッシュで選べる宅配ペース
  • 1週間に1回
  • 2週間に1回
  • 3週間に1回
  • 4週間に1回

ナッシュの中で人気が高いのは、1食あたりの料金が安い10食セットです。
ただし、冷凍宅配弁当は食べるまでの間は冷凍庫で保管しておく必要があります。
もしも冷凍庫に10食分を入れるスペースがない場合には、6食など少なめの量を選ばなくてはなりません。

コスパを優先する場合には10食セットがおすすめですが、一人暮らしで冷凍庫が小さいという方は、ストレスなく保管できる6食プランが便利です。

ナッシュを宅配する際の送料目安

ナッシュの宅配は北海道から沖縄まで全国に対応していますが、毎回の配送には送料が必要となります。
購入セット数や地域によって金額が異なり、最低でも1回あたり1,000円程度は弁当代以外にかかることを覚えておきましょう。

ナッシュの宅配送料(一部抜粋)
地域10食セット
までの送料
20食セット
までの送料
北海道1,815円2,160円
東北1,529円~1,551円~
関東1,166円1,386円
中部1,089円1,309円
九州1,188円1,408円
※一部の地域を抜粋
ナッシュの送料は高い?

「ナッシュの送料は高い」という口コミがありますが、冷凍宅配弁当サービスの宅配料としては平均的な金額です。
ナッシュは冷凍弁当やデザートが配達途中で溶けないようにヤマト運輸のクール宅配便(一部地域では佐川急便)を提携しているため、自社便を利用している宅配食材サービスよりも高くなります。
クール宅配便の送料はそもそも一般物の送料よりも高いため、送料に関して特別安いことはありません。

冷凍弁当の料金の他に送料がプラスされるのが不満に思う方は、できる限り1回で購入する弁当の個数を多くするほうが、宅配回数は減るため送料負担も抑えられます。
冷凍庫のスペースに余裕がある場合は、2回目以降に注文できる20食セットを利用すると、1回あたりの宅配料のコストパフォーマンスを良くすることが可能です。

ナッシュは継続割引で最安499円

ナッシュには「nash club」という会員制度があり、継続的に利用する方は徐々に会員ランクが上がっていく特典があります。
ナッシュを長く利用すれば利用するほど割引になる制度で、最安値は1食あたり499円で購入できるようになるため、次第にコストパフォーマンスは優れていきます。

nash clubの会員ランクは、ランク1からランク29まであり、累計購入数が10食を超えるとすぐにランク2に上がり0.7%の割引となるため、特典取得までのハードルは高くはありません
最高値で280食を超えるとランク29になり、割引率は19.5%に。
ランク29になると10食プランは1食あたり499円、6食プランでも1食あたり579円で購入できます。

会員制度は退会しない限り、宅配を途中でスキップ・停止しても継続されます。
nash clubの入会金や年会費は無料のため、利用登録をした時点で適用となります。

冷凍宅配弁当の中で購入個数に応じた割引を受けられるサービスは意外と少ないため、長く利用したい方にとってはお得な特典です。

1食あたりのナッシュのコストパフォーマンス

ナッシュの料金はコンビニ弁当と同じくらい

ナッシュの1食あたりの料金は、通常価格620~719円です。
コンビニ弁当の価格は500~600円台であることが多く、メニューによって400円台、700円台と幅があります。

コンビニ弁当は米や麺類などの主食がセットになっていることが多いため、カロリー面ではコンビニ弁当のほうがやや多い傾向にあります。

夕食に置き換えると月に2万円の食費

例えば1週間分の夕食をナッシュに置き換えると4,340円、1ヶ月続けた場合は18,600円+送料となり、約2万円の食費となります。
一人暮らしの食費の平均は月に4~5万円であると言われていますが、夕食分は2万円台に収められる計算になります。

ただし、月の食費を極端に減らしたい方や、1日に2食以上の冷凍宅配弁当を食べたい方にとって、外食よりも高くなる点には注意しましょう。

ナッシュの弁当メニューとこだわりポイント

実際に届くナッシュの冷凍弁当にはどのようなメニューがあるのか、ナッシュ独自のこだわりポイントは何かを調査しました。

ナッシュの品数は主菜+副菜3品

ナッシュの冷凍弁当は主食なしの、主菜+副菜3品が基本のメニューです。

ナッシュの肉メニュー
ナッシュの肉メニュー

肉料理は牛肉・豚肉・鶏肉それぞれに和食・洋食・中華という、豊富なレパートリーがあります。
特に、オニオングリルハンバーグやチリハンバーグステーキ、回鍋肉、スイートチリカラアゲなどは根強い人気があります。
中には「CoCo壱番屋」とコラボしたバターチキンカレーなどもあり、定期的に新メニューが追加されるため、飽きにくい仕様です。

ナッシュの肉メニュー
ナッシュの魚メニュー

魚料理では鯛つみれやたらフライなどありますが、肉料理よりもラインナップは少なめです。
ただし、追加料金で選べるようになるプレミアムメニューには魚料理が揃っており、アクアパッツァやうなぎのひつまぶし、銀鮭のポテトアヒージョなども選べます。

基本的に主食無しのメニューですが、ハントンライスや麻婆ハンバーグめし、白湯あんかけ炒飯などライスが入ったメニューもあるため、ボリュームを重視したい時にも選べます。
朝食向けのリゾットやスープ、パン、糖質控えめのケーキやドーナツなどのスイーツもあり、ダイエット志向の方にもおすすめです。

ナッシュのメニューのこだわりポイント3つ
1メニューは一流シェフと管理栄養士が開発

ナッシュでは、和食・洋食・中華それぞれのメニューで20年以上の経験を持つ専属シェフがつき、管理栄養士とともにメニューを開発しています。
常時、新メニューが開発されていくシステムで、他サービスよりもメニューの入れ替わりの頻度が多いのも特徴的です。 利用者が毎日食べても飽きにくい工夫をしているナッシュですが、中には朝食など入れ替えが少ないメニューもあります。

2全品が糖質と塩分が控えめ

4糖質30g、塩分2.5g以下という栄養価基準で全メニューを生産しているため、コンビニ弁当や自炊などで糖質・塩分を調整していた方にとっては便利です。
ナッシュはそれぞれの弁当のパッケージにカロリー、糖質、塩分の表記をしているため、食事の直前にも栄養価を目で見て確かめることができます。

3食品添加物は一部不使用

人工甘味料の「サッカリン」や着色料の「二酸化チタン」、ハムやベーコンなどの発色剤として使われる「亜硝酸ナトリウム」など、様々な食品添加物の使用を制限しています。
ただし、添加物を控えめと謳っている冷凍宅配弁当よりは添加物の制限はなく、メニューによっては着色料や甘味料、香料、増粘多糖類、香辛料抽出物なども使用しています。

ナッシュは好みのメニューを選べる点が便利

ナッシュのメニューは100種類以上あり、冷凍宅配弁当の中ではトップクラスの商品数です。
各メニューごとにアレルギー原料や原材料の表記があるため、避けたい食材が分かりやすいです。

また、弁当のメニューごとに利用者のレビューが見れる点も、購入前に選びやすいポイントです。 人気の高いメニューは継続していく傾向にあり、利用者の声が反映されやすいサービスという点は高評価。

ダイエット目的でナッシュを選ぶのは正解?

ナッシュを注文する方の中には、ダイエットを目的として食事の置き換えを行っている方もいます。
口コミでも、「ナッシュを毎日食べ続けると痩せられるのか」を気にしている声が多いです。

糖質などを抑えられるため健康的

ヘルシーな冷凍宅配弁当であるナッシュは、糖質やカロリーを抑えたい方におすすめの宅配弁当です。
健康的でゆるやかな糖質制限を行う場合、1回あたりの食事量で摂取する糖質は20~40gが理想です。
しかし、自炊だと調味料などで味付けをすると糖質が増えてしまうこともあります。

1食あたりの糖質は30gであるナッシュは、調理をせずに理想の糖質量に抑えることができるため、手軽にダイエットしたい方に向いています。
また、中性脂肪などが気になっている方も、ナッシュは脂質を抑えたメニューのため、食生活は今よりも栄養バランスが整い健康的になります。

ナッシュの公式サイトにはダイエットとしてナッシュを利用した方で、2年で40kgの減量に成功したという体験談も掲載されています。

注意!ナッシュだけでダイエットできるわけではない

ただし、食事をナッシュに置き換えるだけで痩せられるわけではありません。

例えば、普段から食事量の多い方がナッシュに置き換えた場合、食事量が少なく感じて逆に間食が増えることもあります。
また、ダイエットは運動をしてカロリーを消費しないことには、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまい、減量効果は見込めません。

置き換えを継続できれば食事量はコントロールできる

「ついつい夕食を食べすぎてしまう」という方が夕食をナッシュに置き換えることで、摂取するカロリーは少なくなるため暴飲暴食の抑制にはなります。
ナッシュは高カロリーのメニューでも500kcal台のため、次第に食事量や栄養価はコントロールされていきます。
ナッシュを置き換えるだけで痩せることはありませんが、継続することでダイエットのサポート食として役立つ宅配弁当です。

ナッシュの注文手順や支払い方法

ナッシュの注文方法は至ってシンプルで、難しい会員登録や注文の手順は必要ありません。
実際にナッシュを購入する時には、以下の手順方法や注意事項を参考にしてください。

ナッシュの購入手順
1.弁当の個数と配送回数を選択する

ナッシュは初回注文時に会員登録が必要となります。
始めに注文する宅配弁当の個数を選び、続けて配送する頻度を選びます。
初めてナッシュを利用する場合には、こちらのページからの申し込みで総額が3,000円割引となるためお得です。

ナッシュにはお試しプランはありませんが、継続回数の縛り、解約金、会員費などはないため、1回だけ注文してみることもできます。

2.宅配する弁当のメニューを選ぶ

メニュー選択画面に飛び、購入したいメニューを買い物カゴへ入れていきます。 メニュー数が多いため迷いがちですが、牛肉や豚肉などそれぞれのページには人気のメニューや限定品などが分かりやすくなっています。
また、食材フィルターで苦手な食材が入ったメニューを除外できたり、糖質や塩分、カロリーなどの栄養価順で並び替えることができます。
考えるのが面倒な場合は、人気メニューからランダムに選択することも可能です。
初回であれば、人気メニューを一通り注文してみるのがおすすめです。

3.連絡先情報や支払い方法の設定

連絡先や届け先、希望する配送日時を選択します。
クール宅急便で届くため受け取りは必ず対面となるため、日時選択の際には受け取りやすい曜日を選ぶようにしましょう。
「nosh club」の会員登録は特別何か操作する必要はなく、初回購入時にアカウントが発行され自動的に登録となります。
もしも初回から10食以上購入した場合は、2回目注文時からすぐに割引が適用となります。

ナッシュの支払い方法
  • クレジットカード
  • コンビニ後払い

ナッシュの支払い方法はクレジットカードとコンビニ後払いのみで、デビットカードや現金は利用できません。
コンビニ後払いの利用は初回購入時から可能ですが、手数料として249円が加算になる点には注意しましょう。

注意点として、ナッシュはあくまでも配送ごとの決済となるため、複数週分をまとめて決済することはできません。
6食セットを購入して1ヶ月ほぼ毎日食べる場合、決済はおよそ4回程度必要となります。

少しでも配送料や宅配の手間を省きたい場合、冷凍庫に保管できるスペースがあれば、2回目以降には20食をまとめて購入する選択もありです。

ナッシュが届いたら冷凍庫へ保管

クール宅急便でナッシュが届いたら、溶けないうちに冷凍庫へ収納しておきましょう。
宅配する種類の中で一番大きいメインプレートの容器の場合、サイズは以下の通りです。

ナッシュの弁当サイズ
ナッシュの基本の弁当サイズ
  • 横18cm × 縦16.5cm × 高さ4.5cm

冷凍でかつ密閉されているため、立てて冷凍庫へ収納しても液漏れの心配はありません。
31Lの冷凍庫で16食が入るサイズのため、冷凍庫が一つしかなくあまりスペースが確保できない場合は、無理せずに6食セットを購入しましょう。

容器はすべて製造した紙素材でできており、食事後はそのままゴミとして捨てることができます。
紙素材はやや扱いづらいという口コミもありますが、ナッシュでは土壌で分解されて自然環境への負荷がかからないよう、サトウキビ搾汁後の粉で製造したパッケージを使用しています。
紙素材が苦手な方は、環境問題への取り組み姿勢があるサービスであることを理解しておくと良いでしょう。

それぞれの弁当のパッケージにレンジの温め時間が表記されているため、冷凍庫から取り出してすぐにレンジで解凍して食べられる、スムーズな食事が実現します。

ダイエットや健康志向派にはナッシュはおすすめ

ナッシュはこんな人におすすめ

ナッシュは口コミの通り、外食に比べると経済的で健康にも配慮した冷凍宅配弁当です。

しかし、栄養価基準が厳しく全体的にはボリュームも控えめのため、万人に合う冷凍宅配弁当ではありません。
これまで食事量が多かった方や体格の大きい方にとっては、慣れるまでの間は物足りないと感じる可能性も十分にあります。
また、ナッシュは全体的に肉料理が多いため、魚料理の好みが強い方には好きなメニューが少ないと感じる可能性も。

ナッシュがおすすめの方
  • 糖質や塩分を控えた冷凍弁当を求めている方
  • 1食のボリューム感や味の濃さはそこまで重視しない方
  • 食費の節約よりも手軽さや健康面を重視する方
ナッシュはメニュー数の多さがポイント

ナッシュはメニューの種類が多いため、同じメニューでは飽きてしまいがちな方には向いています。
また継続していけば自動的に割引特典が付与される冷凍宅配弁当のサービスは少なく、相性が合えば長く利用していきたいと思う方にはおすすめのサービスです。